業務内容

住まいの安全・安心

令和7年度 宅地建物取引士資格試験申込案内

令和7年度 宅地建物取引士資格試験の申込受付は終了しました。

令和7年度 宅地建物取引士資格試験の試験日及び合格発表について
試験日時 一般 令和7年10月19日(日)
午後1時~午後3時
12時30分までに入室)
登録講習修了者 令和7年10月19日(日)
午後1時10分~午後3時
12時40分までに入室)
合格発表日 令和7年11月26日(水)
合格発表方法 (一財)不動産適正取引推進機構ホームページ
https://www.retio.or.jp 令和7年11月26日(水)9時30分~令和8年度受験申込期間最終日 午後5時30分
ホームページで確認できる内容
合格者受験番号、合否判定基準、試験問題の正解番号
合格証書等の送付(合格者のみ) ・合格者には、(一財)不動産適正取引推進機構から、受験申込書に記載された現住所(住所変更の手続き(マイページ・データ修正票等による変更)で修正された場合はその住所)に合格証書等を「簡易書留郵便」で11月26日に発送します。※当日必着ではありません。
・不合格者への結果通知は行いません。
注意事項 試験問題の内容や各受験者の合否に関する問合せや、合格した方からの合格証番号の問い合わせには、一切お答えしません。
令和7年度 宅地建物取引士資格試験における試験会場の確認及び受験票の発送等について
(令和6年度から試験会場通知ハガキの郵送が廃止となりました。)
※試験会場通知廃止の理由については、(一財)不動産適正取引推進機構ホームページを参照してください。
https://www.retio.or.jp/

郵送申込み インターネット申込み
試験会場の確認
(8月22日から)
問合せ専用ダイヤルへお問い合わせください。
(郵送申込みの試験案内に記載)
インターネット申込のウェブサイト
「宅建試験マイページ」でご確認ください。
受験申込み後、引っ越しにより住所を変更した場合
郵便局へ「転居届」を出して受験票が転送されるように手続をしてください
(「転居届」は日本郵便のホームページでも手続ができます。)。
受験票の発送(水色の圧着式はがき)
10月1日発送
受験番号・会場・試験室・注意事項・試験会場の最寄りの駅までの案内(案内図は記載されていません。)を記載した受験票を(一財)不動産適正取引推進機構より発送します。
この受験票は、試験当日と合格発表時に必要となりますので、大切に保管してください。
なお、会場への詳細なアクセス方法については、各会場のホームページなどでご確認ください。
※会場となる大学等へアクセス方法の問い合わせなどはご遠慮ください。
受験票の発送から
1週間経過しても届かない場合
当財団(03-5989-1734)又は(一財)不動産適正取引推進機構までお問合せください。受験番号及び試験当日の注意事項をお知らせます。
受験票が届かない理由 受験票が届かない場合の理由として、次の(1)~(3)が考えられます。
(1)現住所に転居後、郵便局に転居届を出していない。
(2)現住所宛てに来た“居住確認”の郵便物に対し、返信を出していない。
(3)現住所(単身赴任先、下宿、別荘など)に住み始めたことを、集配郵便局に電話するなどして申し出ていない。
 お心当たりのある方は、現住所を管轄する集配郵便局に電話し、配達先の管理台帳に申込者を載せてもらうよう、依頼してください。郵便の不達について、当方では責任を負いかねます。
受験票の誤り、住所変更又は婚姻による改姓等があった場合 受験票の記載内容(住所・氏名等)に修正・変更する箇所がある場合又は婚姻による改姓等があった場合、次のように手続きをしてください。

①試験当日、試験終了後に各試験室の試験監督員が手続きを説明します。

②試験監督員から「データ修正票」を受け取り、必要事項を記入してください。

③データ修正票の提出先
データ修正票の提出要領において、受験区分・修正事項に応じて指定された次のア又はイの方法により提出してください。
ア 試験監督員に手渡し
イ (一財)不動産適正取引推進機構試験部あてに、郵送(10月24日必着。指定された必要書類を用意・同封)
受験票の記載内容(住所・氏名等)に修正・変更する箇所がある場合又は婚姻による改姓等があった場合、マイページから変更してください。
試験当日の午後0時29分までに修正できない場合は、郵送申込みの方と同様の手続きをしてください。
ただし、一般申込者の場合は生年月日、登録講習修了者の場合は氏名・生年月日に修正・変更する箇所がある場合は、速やかに(一財)不動産適正取引推進機構(03-3435-8181)に連絡し、提出書類の指示を受けてください。
受験票の再発行 受験票が届かない場合は、顔写真付きの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)を持参のうえ、試験当日に試験会場の「相談係」に必ずお立ち寄りください。本人確認のうえ、受験票を再発行して直接手渡します。
受験票の再発送は行いません。
指定の試験会場が使用できなくなった場合 受験票の送付後であっても、天災等のために指定の試験会場が使用できなくなった場合には、代替え会場を手当し、受験していただくことがあります。その場合には(一財)不動産適正取引推進機構のホームページに「重要なお知らせ」として掲載しますので、試験当日までご留意ください。
なお、試験会場が代替会場に変更された場合でも申込みの取消しはできません(受験手数料も返還できません。)
(一財)不動産適正取引推進機構のホームページ https://www.retio.or.jp
再試験がある場合 天災等で指定の試験会場が使用できず、代替会場の手当てもできない場合には、原則として「再試験」を令和7年12月21日(日)、令和8年1月25日(日)のいずれかで行います。その場合は該当する方に試験会場等について個別に通知いたします。再試験の合格発表の日時等は(一財)不動産適正取引推進機構のホームページでお知らせします。
なお、再試験の実施のため受験日時や試験会場が変更された場合でも申込の取消はできません。(受験手数料も返還できません。)
再試験も天災等によって実施できない場合には、受験手数料の返還を行います。
受験申込受付終了から合格発表までの手続について
宅建の申込みは終了しました。受験票は10月1日に発送されます。

お問い合わせ先

当財団のお問い合わせフォームからのご質問等へは、回答に時間を要し、試験に関する重要な手続きに遅れる場合がありますので、ご配慮が必要な方を除き回答いたしません。
宅建試験へのお問い合わせは、直接お電話(TEL03-5989-1734)でお願いします。


公益財団法人 東京都防災・建築まちづくりセンター
〒160-8353
東京都新宿区西新宿7-7-30 小田急西新宿O-PLACE 3F
事業推進課 宅建試験担当
TEL 03-5989-1734
FAX 03-5989-1816
※ 土・日・祝日休 平日9:00~17:00

ページトップ